優秀なエポスカード家賃支払いルームiD|保証や審査など詳細まとめ
エポスカードでは、賃貸物件の家賃支払いも可能です。「エポスカードVisa」であれば、VISAでの支払いができる物件で使えます。
ただ、単純に家賃を支払うだけなら他のクレジットカードでもできます。それだったら「エポスカードじゃなくてもいいのでは?」と思うかもしれません。
ですが、エポスカードならではの家賃支払いのメリットというのも存在します。そのメリットというのが「ルームiD」という独自の保証サービスです。
では「ルームiD」とはどういった保証サービスなのでしょうか?
今回はエポスカードの「ルームiD」について詳しく解説していきます。
利用する人によっては「ルームiD」はかなりお得なサービスなので、ぜひ参考にしてみてください。
エポスカード「ルームiD」のサービス内容
ルームiDは
- 保証
- 家賃の立て替え
以上の2つを組み合わせた個人向けサービスです。
賃貸物件を借りる場合、何らかの「保証」が必要になります。旧来は「連帯保証人」がその代表でした。
しかし、家賃の滞納・物件の損壊トラブルなどが実際起きたとき、保証人が一般個人の場合、実際どれだけ責任を果たせるかは微妙なところ。
それであればルームiDなどの保証会社サービスの方が大家さんも安心できます。
というのも何らかの理由で居住者が家賃を払えなくなったときでも、一旦ルームiDが「立て替え払い」をしてくれるからです。
物件を借りる側としても、保証人探しの煩わしさがないので、Win-Winなのです。
ルームiDのメリット
ルームiDの「メリット」は以下のようなものがあります。
- 保証人がいらない ※保証人+ルームiDなどの保証会社サービスが必要な物件もあります
- 保証料が安い
- エポスカードで払えば、エポスポイントも貯まる
- マルイで設けているお部屋探しサービスと連携していて、部屋探しも同時にできる
- クレジット会社なので安心感が高い
この後解説しますが、ルームiDの保証料は他社と比べて安めです。
また、ただ保証をしてもらうだけでなく、エポスカードで家賃を支払えばポイントも貯まります。
家賃6万円なら、毎月300円相当のポイントが付与。家賃の支払いで勝手にポイントが貯まっていくのが嬉しいですね♪
ちなみに賃貸物件の保証専門の会社も、安心できる所が大多数ですが、クレジットカード会社と比べると関連する法整備などがまだ今一つです。
一部には質の悪い企業もあります。その点エポスカードのルームiDなら安心ですね。
ルームiDのデメリット
ルームiDの「デメリット」は少ないですが、挙げるとすれば以下があります。
- 保証料は安いが、「最安」なわけではない
- エポスカード以外のクレジットカードでは家賃を支払えない
- ルームiD利用中、エポスカードの支払い日が変更できない
- ルームiD利用中、エポスカードが解約できない
エポスカード会員でなくてもルームiDは利用できますが、その場合、家賃は口座からの引き落としになります。
また、エポスカード以外のクレジットカードで家賃の支払いはできません。
ルームiDの家賃支払い方法まとめ
- エポスカード会員 … カード支払い日(毎月27日または4日)に支払い
- エポスカード会員以外 … 毎月27日に口座引き落とし
また、ルームiD利用中はエポスカードが解約できないというデメリットがありますが、これについては問題ありません。
というのもエポスカードは年会費無料のクレジットカードだからです。
ルームiD利用中にエポスカードが解約できなくても、現実的に困ることはありませんよね。
それにエポスカードでは海外旅行保険も自動で付いてきます。持っていて損はありません。
エポスカード「ルームiD」は他の保証人代行サービスよりも安い
ルームiDでは、以下のような料金体系を取っています
年払いの場合
- 初年度保証料 … 月額賃料の40%分
- 更新保証料(2年目以降) … 家賃15万円未満なら8,000円/年、家賃15万円以上なら12,000円/年
月払いの場合
- 初年度保証料 … 月額賃料の3%分
- 更新保証料(2年目以降) … 月額賃料の1.5%
(例)家賃6万円で保証料を年払いする場合
- 初年度 … 60,000円×0.4=24,000円/年
- 2年目以降 … 8,000円/年
たったこれだけで、保証人無しでアパート・マンションなどに住むことができます。
ではエポスカードのルームiDは、他社の保証人代行サービスと比較してどれくらいお得なのでしょうか?一般的な相場で比較してみました。
ルームiDと他社保証人代行サービスの料金比較
|
ルームiD |
他社保証人代行サービス |
|
初年度 | 年払い | 月額賃料の40% | 月額賃料の50~70% |
月払い | 月額賃料の3% | 月額賃料の3~7% | |
2年目以降 | 年払い |
家賃15万円未満なら8,000円/年 |
年間10,000円以上 |
月払い | 月額賃料の1.5% | 月額賃料の3~7% |
他社の保証人代行サービスと比較しても、エポスカードのルームiDは優秀なのがわかりますね。
もちろん「最安」となると、徹底して探せば、ごく一部の地域で展開している保証会社など他の手段もあるかもしれません。しかし、
- サービスのわかりやすさ
- エポスカードでポイントが貯まること
も含めれば、ルームiDはかなり節約になる選択肢と言えます。
エポスカード「ルームiD」の審査について
エポスカードを持っていても、持っていなくても、ルームiDには審査があります。
家賃保証専門の業者の場合では、職業や勤続年数などのほか、
- 過去の家賃滞納歴
- そこに住まう理由
- 収入と家賃の比率(一般に収入の1/3程度までとされる)
- 過去に賃貸物件でトラブルを起こしていないか
などをチェックして、総合的に審査します。
ルームiDの場合では、住宅特有の要素もチェックはするものの、「エポスカードを作れるかどうか」が審査の大きな基準です。
エポスカードは特別に審査が難しくはなく、「やや簡単」な部類に入ります。
他の保証会社(賃貸・住宅関係専門)の審査が少し心配な方でも、まずエポスカードを持つことで、安心感ある状態で物件探しをスタートできます。
- 収入が本人または配偶者にある(フリーターでもOK)
- 学生である
- 過去に金融事故(ローンを返せなかった、携帯電話料金やカードの延滞を繰り返した等)を起こしていない
などの人であれば、比較的簡単に作れるのがエポスカードです。
すでにクレジットカードを1枚でも持っていて延滞等を起こしていない場合は、エポスカードの発行はほぼ楽勝と言えるでしょう。
とは言え、エポスカードを持っているからといっても、ルームiDが無審査にはなりません。
ですが、エポスカードを先に作り、たとえ月1,000円でも安定してカードを利用していれば、ルームiD審査における信頼度がアップする可能性はあります。
つまりエポスカードを作っておくだけで、ルームiDの審査が有利になるということです。
- エポスカードは発行しやすい
- エポスカードがあればルームiDの審査にも通りやすくなる
こういったメリットがありますので、エポスカードを発行してルームiDの申し込みも検討してみてはいかがでしょうか?
エポスカード「ルームiD」についてのまとめ
エポスカードのルームiDについて内容を解説してきました。最後に今回の内容をまとめます。
- ルームiDは保証人なしでマンションやアパートに住める便利なサービス。
- ルームiDは他社の保証人代行サービスと比較しても安い保証料。
- エポスカードで家賃支払いをすればポイントも貯まる。
- エポスカードを発行しておくことでルームiDの審査にも通りやすくなる。
ルームiDは他社と比較してもお得な保証人代行サービスです。
これからアパートやマンションに住みたいと考えてる人にとっては、ぜひ利用を検討したいサービスですね♪
ルームiDの申し込みには審査がありますが、エポスカードを発行して利用実績を作っておくことで、審査に通る可能性も高まります。
それにエポスカードで家賃の支払いをすれば、ポイントも貯まってお得です。
- ルームiDの審査に通りやすくなる
- 家賃の支払いでポイントが貯まる
こういったメリットがエポスカードにはありますので、持っておいて損のないカードですよ♪
それにルームiD以外にもお得な特典がエポスカードにはありますからね。
- マルイで年に4回の10%割引
- 魚民や笑笑などの居酒屋でポイント5倍
- シダックスなどのカラオケ店でルーム料金が30%割引
- ロイヤルホテルなどのレストランで5%割引
- タイムズレンタカーなどのレンタカーが最大35%割引
- イオンシネマなどで映画料金が500円割引
- 各種レジャー施設での特別割引
- 海外旅行保険が自動付帯
- ゴールドジムの入会手数料が無料に
他にもたくさんの特典がエポスカードでは用意されています。
エポスカードのデメリットをあえて挙げるとすれば、特典の種類が多すぎることですかね(笑)
私もエポスカードの特典を時々利用していますが、種類が多すぎて使い切ることができません…
とは言えエポスカードで新たな特典を発見するのは楽しいです♪
「えっ、このお店もエポスカードで割引になるんだ!」
そんな発見があった時は、ニヤニヤしながらお店に足を運んでいます(笑)
豊富な特典の中から利用したい特典を選ぶのもまた、エポスカードの楽しみの1つです。
ルームiDを利用しつつ、他のエポスカードの特典も利用してみてはいかがでしょうか?
※入会キャンペーンの内容は時期によって異なります。現在もキャンペーンを実施しているかどうかは念のため確認してみてください。